打振る(読み)ウチフル

デジタル大辞泉 「打振る」の意味・読み・例文・類語

うち‐ふ・る【打(ち)振る】

[動ラ五(四)]振り動かす。しきりに振る。「小旗を―・る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「打振る」の意味・読み・例文・類語

うち‐ふ・る【打振】

  1. 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「うち」は接頭語 )
  2. 刀や棒などを振りまわす。枝などをゆする。また、物を強く振り動かす。うちふるう。
    1. [初出の実例]「火をうちふりて」(出典:落窪物語(10C後)一)
    2. 「右の手にて件の太刀を打振(うちフリ)打振、近付く敵を打払て」(出典太平記(14C後)三一)
  3. 手や頭などをしきりに前後左右などに動かす。うちふるう。
    1. [初出の実例]「身の袖うちふりし心知りきや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
    2. 「宗清常盤(ときは)に目もやらず顔打ふって独言」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む