打ち語らふ(読み)ウチカタラウ

デジタル大辞泉 「打ち語らふ」の意味・読み・例文・類語

うち‐かたら・う〔‐かたらふ〕【打ち語らふ】

[動ハ四]
語り合う。話し合う。
「はかなき物語などにつけて―・ふ人」〈紫式部日記
男女が言い交わす。契る。
「細やかに―・ひ給へるあはひ、見るかひありて」〈狭衣・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「打ち語らふ」の意味・読み・例文・類語

うち‐かたら・う‥かたらふ【打語】

  1. 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 )
  2. 話し合う。語り合う。また、親しく交わる。
    1. [初出の実例]「たれもたれも、なに心なくうちかたらひ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
  3. 男女が言い交わす。契る。
    1. [初出の実例]「ひとりある人をもうちかたらひて我が命のはてにもあらせんと」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む