デジタル大辞泉
「打っこ抜く」の意味・読み・例文・類語
ぶっこ‐ぬ・く【▽打っこ抜く】
[動カ五(四)]
1 突き抜く。また、仕切りをとりのぞいて続かせる。ぶちぬく。「山を―・いて隧道をつくる」
2 勢いよく抜き去る。「釘を―・く」
3 間を抜いてとばす。転じて、休演する。
「一日位―・いても宜う御座えやす」〈人・春色江戸紫・初〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶっこ‐ぬ・く【打抜】
- 〘 他動詞 カ行五(四) 〙
- ① 突きぬく。ぶちぬく。また、型などで打ち抜く。
- [初出の実例]「形へ入れて打(ブッ)こ抜こうと思ったが」(出典:落語・素人茶道(1893)〈三代目春風亭柳枝〉)
- ② 間をとばす。中間をぬく。また転じて、休演する。
- [初出の実例]「一日位ぶっこ抜いても宜う御座えやす」(出典:人情本・春色江戸紫(1864‐68頃)初)
- ③ いう。しゃべる。ぬかす。
- [初出の実例]「アレ、又大仰をぶっこ抜(ヌ)くワ」(出典:歌舞伎・桜姫東文章(1817)五幕)
- ④ 続けてする。
- ⑤ 追い抜く。追い越す。
- [初出の実例]「三日間のレースをぶっこ抜いて連勝する事も少くない」(出典:内輪外輪(1966)〈新橋遊吉〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 