打掛肩衣(読み)ウチカケカタギヌ

精選版 日本国語大辞典 「打掛肩衣」の意味・読み・例文・類語

うちかけ‐かたぎぬ【打掛肩衣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 肩衣の裾を、はかまの中に着込めないで、ただ肩から掛けたままでいること。
    1. [初出の実例]「打かけ肩衣は一段緩怠の心安き方へもうちかけて見参する事有るまじく候」(出典:諸大名出仕記(16C中か))
  3. 江戸時代、門徒衆が報恩講の時に着ける肩衣。この時には、はかまをはかないのが普通。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む