仏教諸宗派でそれぞれの祖師の恩に報いるためにその忌日に毎年行う法要。たとえば新義真言宗では祖師覚鑁(かくばん)の忌日に論議を行い法門を談じる。報恩講の中で古くから最も民衆に親しまれてきたのは真宗で行われているもので,一般には〈お講〉〈お七夜〉〈ご正忌(しようき)〉などとよばれている。これはこの宗門にとって最大の年中行事で,毎年本山では11月21日から宗祖親鸞の忌日にあたる同月28日(本願寺派,高田派では太陽暦により1月9日から同月16日)まで7昼夜にわたって,また各末寺では本山とほぼ同じ時期に数日間法座を開いて宗祖の遺徳を讃嘆する。さらに信徒の家々でもこれに先立って晩秋から初冬ころに檀那寺を招いて家ごとに在家報恩講を務める。真宗信仰の盛んな地域ではこの席に近隣の人々も相集い,読経,聞法のあと会食をし,信仰を温めると同時に互いに親睦を深め合う。
執筆者:児玉 識
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
浄土真宗の開祖親鸞(しんらん)の忌日に、報恩謝徳のために行われる法会(ほうえ)。別に御正忌(ごしょうき)、お七夜(しちや)、お七昼夜(しちちゅうや)、御霜月(おしもつき)、御取越(おとりこし)あるいは御講(おこう)ともいわれる。親鸞は1262年(弘長2)11月28日、世寿90歳で入寂(にゅうじゃく)したので、古来毎年11月21日より28日までの七昼夜にわたって法会が行われた。真宗十派のうち、現在は本願寺派・高田派では太陽暦に換算して1月9日より16日に行っているが、興正(こうしょう)派・仏光寺(ぶっこうじ)派・木辺(きべ)派・三門徒派は11月に、その他は12月に勤修している。また新義真言(しんごん)宗の宗祖覚鑁(かくばん)の忌日に修せられる論議会いわゆる覚鑁忌のことも報恩講とよばれる。覚鑁忌はこのほか真言宗豊山(ぶざん)派・智山(ちさん)派でも行われる。
[佐々木章格]
仏教寺院で宗祖・派祖の忌日に恩徳を謝するために行われる法会(ほうえ)。とくに浄土真宗のものは有名。真宗では,京都の本願寺3世覚如(かくにょ)が親鸞(しんらん)の恩徳を讃仰して「報恩講式」を作り始めた。南北朝期には親鸞の忌日の陰暦11月28日を結願とする1週間の法会が行われた。以後,真宗で最も盛大な年中行事として現在に至る。西本願寺では陽暦の1月9日から16日まで,東本願寺では陽暦の11月21日から28日まで法会を催す。いずれも8日7夜にわたるので御正忌・お七夜・お七昼夜ともいい,全国から多数の門信徒が参詣。末寺でも最大の年中行事として本山と重ならないように勤仕する。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…知恩院の現行期日は4月18~25日)は御忌(ぎよき)といわれ,真宗の親鸞の場合(11月28日。本願寺派,高田派では太陽暦になおして1月9~16日)は報恩講とよばれる法要がつとめられる。さらに臨済宗開祖栄西の栄西禅師忌(7月5日),曹洞宗開祖道元の道元忌(8月28日),日蓮宗開祖日蓮の御会式(おえしき)(10月12,13日),時宗の開祖一遍の一遍上人忌(8月22日),新義真言宗の宗祖覚鑁(かくばん)の覚鑁忌(12月12日),華厳宗の良弁(ろうべん)の良弁上人忌(11月15日)などがある。…
…また特殊な例としては,真言,天台両宗でそれぞれに行う御修法(みしほ)は,天皇の御衣加持を目的とする行事であるが,この時には日を定めて勅使差遣のことがあることなども,寺事における僧俗の濃いかかわりのなごりを示す一例である。その他浄土真宗の報恩講や薬師寺の修二会で,自然発生的に,在家の聴聞者が出仕の僧侶に唱和して声明を唱えるなどは,寺事のあり方の,現代的な方向の一つを示している。【佐藤 道子】。…
※「報恩講」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新