打絶える(読み)ウチタエル

デジタル大辞泉 「打絶える」の意味・読み・例文・類語

うち‐た・える【打(ち)絶える】

[動ア下一][文]うちた・ゆ[ヤ下二]交際文通などがすっかり絶える。ぷっつりとぎれる。
「丸で田口の家と―・えた訳ではなかったので」〈漱石・彼岸過迄〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「打絶える」の意味・読み・例文・類語

うち‐た・える【打絶】

  1. 〘 自動詞 ア行下一(ヤ下一) 〙
    [ 文語形 ]うちた・ゆ 〘 自動詞 ヤ行下二段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 ) 人との文通や交際などがぱったりなくなる。関係が切れる。無沙汰する。
    1. [初出の実例]「忘れがたう恋しう覚え給ふべきを、うちたえきこゆる事はよも侍らじ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)薄雲)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む