打鉤(読み)うちかぎ

精選版 日本国語大辞典 「打鉤」の意味・読み・例文・類語

うち‐かぎ【打鉤】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鉄の鉤に長い柄をつけた武器水戦の時、敵の船にひっかけ、引き寄せるのに用いる。
    1. 打鉤<b>①</b>〈蒙古襲来絵詞〉
      打鉤蒙古襲来絵詞
    2. [初出の実例]「敵の船を打鎰(カギ)にて掻き寄せ」(出典源平盛衰記(14C前)三三)
  3. 魚屋が用いる、鉄の鉤に短い柄を付けた道具で、魚をひっかけて、さげ持つもの。
    1. [初出の実例]「打鎰(うちかぎ)のかねこそひびけさくら鯛〈泰徳〉」(出典:俳諧・六百番誹諧発句合(1677)一三七番)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android