水戦(読み)スイセン

精選版 日本国語大辞典 「水戦」の意味・読み・例文・類語

すい‐せん【水戦】

  1. 〘 名詞 〙 水上の戦争。ふないくさ。また、水辺の戦い。〔塵芥(1510‐50頃)〕
    1. [初出の実例]「海国の武備は海辺にあり。海辺の兵法は水戦にあり。水戦の要は大銃にあり」(出典:海国兵談(1791)一)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐岺彭伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「水戦」の読み・字形・画数・意味

【水戦】すいせん

水上の戦い。晋・孫楚〔石仲容()の為に孫皓に与ふる書〕自頃(このごろ)、國家、械を整治し、舟を脩し、水戰をす。

字通「水」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む