すべて 

抗凍結タンパク質(読み)コウトウケツタンパクシツ

化学辞典 第2版 「抗凍結タンパク質」の解説

抗凍結タンパク質
コウトウケツタンパクシツ
antifreeze protein

不凍化タンパク質ともいう.氷が浮かぶ低温の海を遊泳する魚類血液に含まれる特殊なタンパク質で,凍結を防ぐはたらきをする.冬ヒラメPseudopleuronectus americanusから最初に単離されたが,現在では多数知られ,構造などの違いにより大きく四つの型に分離されている.いずれも凝固点降下作用を有する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む