日本歴史地名大系 「折戸川」の解説 折戸川おりとがわ 北海道:渡島支庁折戸川駒(こま)ヶ岳南麓の大(おお)沼銚子(ちようし)口から流出し、北東流して鹿部(しかべ)町の字本別(ほんべつ)と字宮浜(みやはま)の中間辺りで内浦湾に注ぐ。二級河川、流路延長三〇・七キロ(うち指定区間一一・六キロ)、流域面積二三六平方キロ。かつては駒ヶ岳西麓から南東流し、同岳の南を東流して内浦湾に向かっていたが、駒ヶ岳の火山噴出物で堰止められて大沼・小(こ)沼・蓴菜(じゆんさい)沼などが出現した。三湖より上流部は精進(しようじん)川・板小屋沢(いたごやざわ)川・赤井(あかい)川などが宿野辺(しゆくのべ)川に合流して大沼に注ぎ、大沼から流出してからは大七沢(だいしちざわ)川・精進川・雨鱒(あまます)川・駒見(こまみ)川・鹿部川などが合流する。寛政三年(一七九一)菅江真澄は鹿部から本別に向かい、「スクノヘの河」(蝦夷迺天布利)の名を記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by