鹿部(読み)しかべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿部」の意味・わかりやすい解説

鹿部(町)
しかべ

北海道南西部、渡島(おしま)総合振興局管内の町。1983年(昭和58)町制施行。町名アイヌ語のシケ・ペ(鹿を追う所の意)やシカウンベ(物を負うの意)などの説がある。駒ヶ岳(こまがたけ)東麓(とうろく)にあり、内浦湾噴火湾)に臨む。JR函館(はこだて)本線砂原(さわら)回り)、国道278号が通じる。1929年(昭和4)の駒ヶ岳噴火では大被害があった。養豚や肉牛飼育などの農業と、スケトウダラホッケコンブホタテガイなどの漁業が盛ん。鹿部温泉があり、駒ヶ岳一帯は大沼国定公園の一部。面積110.63平方キロメートル、人口3760(2020)。

[瀬川秀良]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鹿部」の意味・わかりやすい解説

鹿部[町] (しかべ)

北海道南西部,渡島(おしま)支庁茅部(かやべ)郡の町。駒ヶ岳の南東麓,太平洋に面する。人口4767(2010)。1628年(寛永5)この地に鹿部温泉が発見され,1774年(安永3)には箱館(函館)からの道路も開かれた。古くから湯治場として知られ,さらに沿岸部には漁民も住みつくようになった。1929年の駒ヶ岳の大噴火では壊滅的な打撃をうけたが,住民の努力により奇跡的な復興を果たした。就業者の50%(1990)が漁業就業者に占められる純漁村で,主な漁獲物はスケトウダラ,養殖のホタテガイ,コンブである。また,温泉熱を利用してウナギの養殖も行われる。町の中心部には間欠泉も見られる。JR函館本線が通る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鹿部」の意味・わかりやすい解説

鹿部[町]【しかべ】

北海道南西部,茅部(かやべ)郡の町。町名はアイヌ語の〈シケルペ〉(キハダの木のあるところ)に由来。駒ヶ岳の南東麓,内浦湾口の太平洋に臨む。1929年の駒ヶ岳噴火では大被害を受けた。漁船漁業を中心とした漁業が盛んなほか,水産加工も行う。道立栽培漁業総合センター,鹿部温泉がある。110.64km2。4767人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の鹿部の言及

【鹿部[町]】より

…人口4822(1995)。1628年(寛永5)この地に鹿部温泉が発見され,1774年(安永3)には箱館(函館)からの道路も開かれた。古くから湯治場として知られ,さらに沿岸部には漁民も住みつくようになった。…

※「鹿部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android