折敷く(読み)オリシク

デジタル大辞泉 「折敷く」の意味・読み・例文・類語

おり‐し・く〔をり‐〕【折(り)敷く】

[動カ五(四)]
銃撃などのために、片ひざをついた姿勢をとる。
「私は砂に―・き、いい加減に発射した」〈大岡・野火〉
木の枝や草などを折って敷く。
「其あしを―・いて」〈蘆花自然と人生

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「折敷く」の意味・読み・例文・類語

おり‐し・くをり‥【折敷】

  1. [ 1 ] 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 木の枝や草などを折りとって敷く。
    1. [初出の実例]「紅葉おりしきて、まつのこ・くだ物もりて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
  2. [ 2 ] 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 折敷の姿勢をとる。左ひざを立て、右ひざを曲げて腰をおろす。
    1. [初出の実例]「三度・四度かかり合ひかかり合ひ折しきて」(出典:信長公記(1598)首)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む