抜差(読み)ぬきさし

精選版 日本国語大辞典 「抜差」の意味・読み・例文・類語

ぬき‐さし【抜差】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 抜くことと差すこと。抜き出すことと差し込むこと。また、除くことと加えること。引くことと足すこと。
    1. [初出の実例]「ふいがうと云はふろのやうにして中に本に毛をつけてぬきさしすれば風をふくんであをがれて炭の火の気でかねがとろけて湯のやうになるぞ」(出典:玉塵抄(1563)一四)
  3. あれこれとやりくりすること。とりはからい。処置処理身動き。→ぬきさしならぬ
    1. [初出の実例]「もん日をばぬきさしさせずさしぐしのあかぬわかれの顔つきをして」(出典:狂歌・狂歌続ますかがみ(1740))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む