押し抜き鮨(読み)おしぬきずし

日本の郷土料理がわかる辞典 「押し抜き鮨」の解説

おしぬきずし【押し抜き鮨】


香川郷土料理で押しずしの一種。春、旬のさわらを用いて作る。扇型・花型・ひょうたん型などの押し枠すし飯半分詰め、しいたけやふきを甘く煮たものをのせ、それを挟んでまたすし飯を詰め、上には酢締めのさわら、そら豆、薄焼き卵などを彩りよくのせて型で押しぬき、木の芽を添える。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む