押し抜き鮨(読み)おしぬきずし

日本の郷土料理がわかる辞典 「押し抜き鮨」の解説

おしぬきずし【押し抜き鮨】


香川郷土料理で押しずしの一種。春、旬のさわらを用いて作る。扇型・花型・ひょうたん型などの押し枠すし飯半分詰め、しいたけやふきを甘く煮たものをのせ、それを挟んでまたすし飯を詰め、上には酢締めのさわら、そら豆、薄焼き卵などを彩りよくのせて型で押しぬき、木の芽を添える。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む