押し抜き鮨(読み)おしぬきずし

日本の郷土料理がわかる辞典 「押し抜き鮨」の解説

おしぬきずし【押し抜き鮨】


香川郷土料理で押しずしの一種。春、旬のさわらを用いて作る。扇型・花型・ひょうたん型などの押し枠すし飯半分詰め、しいたけやふきを甘く煮たものをのせ、それを挟んでまたすし飯を詰め、上には酢締めのさわら、そら豆、薄焼き卵などを彩りよくのせて型で押しぬき、木の芽を添える。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む