押合(読み)おしあい

精選版 日本国語大辞典 「押合」の意味・読み・例文・類語

おし‐あい‥あひ【押合】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 押しあうこと。互いに押すこと。
    1. [初出の実例]「目白鳥双の岡の松がえに霜夜寒さにをし合やする」(出典:出来斎京土産(1677)六)
  3. 言い争うこと。言い合い。押し問答。また、話し合って交渉すること。
    1. [初出の実例]「直(ね)の押合(オシヤヒ)して、其割で買ふに、売られんとは」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)四)
  4. 奏者番相互の連絡事務等を担当すること。また、その役。
    1. [初出の実例]「御奏者は家来を殿中へ呼て、押合などと言やふなることをさする類不宜事也」(出典:政談(1727頃)三)
  5. 取引相場で値段に変動がないこと。〔取引所用語字彙(1917)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む