日本歴史地名大系 「押田村」の解説 押田村おしだむら 福井県:武生市旧今立郡地区押田村[現在地名]武生市押田一―二丁目村国(むらくに)山の北麓にあり、福井藩領。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図の今南西(いまなんせい)郡中に村名と高二五八・七八五石が記され、正保郷帳によれば田方二四一石余・畠方一六石余。文政五年(一八二二)正月の越前国今立郡押田村大宗旨御改帳(「越前宗門帳」所収)によれば、家数一六(うち高持六・雑家八)・人数五一。「越前地理指南」に「北ニ深田六町許アリ」とあるように、北に開いた村国山の谷間は近年まで湿田が多く、福井藩はこの深田を冬季鴨溜として藩主の鴨猟地としたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by