デジタル大辞泉
「拐」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「拐」の読み・字形・画数・意味
拐
常用漢字 8画
[字音] カイ
[字訓] つらねる・かたる
[字形] 形声
古い字書にみえず、隋唐以後に用いる。おそらく掛(か)の別体の字であろう。〔宋史、岳飛伝〕に「拐子馬(かいしば)」のことがみえ、三騎を
索で連ね、敵中に突入するものをいう。おそらく連ねて持つ意が原義。のち拐帯・誘拐の意に用いる。
[訓義]
1. つらねる、もつ。
2. かたる、たぶらかす、かどわかす。
3. 拐杖のように、つえ。
4. 手・足・枝のように、長く分出するものをいう。
[熟語]
拐孤▶・拐棍▶・拐児▶・拐杖▶・拐帯▶・拐売▶・拐
▶・拐老▶
[下接語]
誘拐
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 