デジタル大辞泉
「拐帯」の意味・読み・例文・類語
かい‐たい【拐帯】
[名](スル)人から預かった金や品物を持ち逃げすること。「公金を拐帯する」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐たい【拐帯】
- 〘 名詞 〙
- ① 人をだまして連れ去り、他に売ること。
- [初出の実例]「拐帯(カイタイ)蠱惑いたしまゐりし美女美少年らを放還いたして各自の本土に帰らしめんと諭しましたるに」(出典:新浦島(1895)〈幸田露伴〉一九)
- ② 他人から預かった金銭、物品を自分のものとして、それを持ったまま所在をくらますこと。法律で、多く用いられる語。持ち逃げ。
- [初出の実例]「巨額といっていいくらゐの現金を拐帯して、〈略〉一度は米大陸まで逃げ終せた癖に」(出典:耳を掻きつつ(1934)〈長谷川伸〉巷の舌)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「拐帯」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 