拙宗等揚(読み)せっそう とうよう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「拙宗等揚」の解説

拙宗等揚 せっそう-とうよう

?-? 室町時代画家
破墨(はぼく)山水図」「達磨(だるま)図」などの作品に「拙宗」「等揚」の印があることで存在が確認できる。同時代雪舟等楊(とうよう)が前半生に使用した印とする説があるが,定説ではない。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む