拙宗等揚(読み)せっそう とうよう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「拙宗等揚」の解説

拙宗等揚 せっそう-とうよう

?-? 室町時代画家
破墨(はぼく)山水図」「達磨(だるま)図」などの作品に「拙宗」「等揚」の印があることで存在が確認できる。同時代雪舟等楊(とうよう)が前半生に使用した印とする説があるが,定説ではない。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む