デジタル大辞泉
「破墨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
は‐ぼく【破墨】
- 〘 名詞 〙 水墨山水画の技法の一つ。淡墨を主にして素地の白さを生かし、あるいは淡墨に濃墨を加え、主に筆を用いて濃淡の趣を出しながら山や樹石を描く画法。中国、唐代中頃に始まる。
- [初出の実例]「逸筆破墨、不可学而得」(出典:随筆・山中人饒舌(1813)下)
- [その他の文献]〔歴代名画記‐唐朝下・王維〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
破墨 (はぼく)
pò mò
水墨画制作のある段階までに得られた,画面の全体的あるいは部分的な調和をさらに墨によって破り,より高い調和を求めること。ある墨面の広がりを破る場合,墨を重ねて物の凹凸深浅を表現していく技法となり,ある筆線の連なりを破る場合,披麻皴などの皴法(しゆんぽう)を補って山容表現を完成に導いていくものとなる。その技法としての内実は,盛唐以来の山水樹石画の発展に伴って変化し豊かになったと考えられる。
→潑墨
執筆者:小川 裕充
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「破墨」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
破墨
はぼく
水墨画の技法。「墨を破る」というのは「淡墨をもって淡墨を破る」,すなわち淡墨の上に淡墨を重ね,あるいは「濃墨をもって淡墨を破る」という解釈のように,墨を重ねて墨の濃淡で立体感を表現する技法をいう。また作画の最終工程 (破墨之功) をもさし,皴法 (しゅんぽう) ,たとえば披麻皴,斧劈 (ふへき) 皴を施すことをも意味する。雪舟筆の著名な『破墨山水図』 (東京国立博物館) の用例は雪舟の誤解か,あるいは単に水墨の意味であろう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
破墨
はぼく
水墨画の用墨法の一つ。山や石などの立体感を墨の濃淡で表現する技法。盛唐前期に山水樹石画の用墨法として生まれた。唐の張彦遠の「歴代名画記」に王維(おうい)の破墨山水という記述がみえ,以後時代とともに変化発展したが,具体的には淡墨の面を濃墨で破りながら,作品を完成に導いていく方法と結論づけられている。墨面を主とする溌墨(はつぼく)と違い,輪郭線と墨面の併用に特色がある。しかし,日本では厳密には区別されず,雪舟筆「破墨山水図」の「破墨」は,ほとんど水墨と同義である。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
破墨
はぼく
溌墨(はつぼく)とともに水墨画の技法を示す語。溌墨が先淡後濃といわれるのに対し、破墨は先濃後淡といわれる用墨法で、まず濃墨によってだいたいの形を描き、そののち淡墨を重ねて濃淡をつけたり、岩石の皴(しゅん)などを描き加えて立体感や生動感を表すもの。中国の盛唐前期(8世紀初頭)に山水樹石画などに用いられ、溌墨とともに水墨山水画発達の技法的な原動力となった。
[榊原 悟]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 