デジタル大辞泉
「拱する」の意味・読み・例文・類語
きょう・する【×拱する】
[動サ変][文]きょう・す[サ変]両手を胸の前で重ね合わせる。こまぬく。中国古代の礼法の一。
「立って―・するが礼なりとて」〈風流志道軒伝・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょう‐・する【拱】
- 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]きょう・す 〘 他動詞 サ行変 〙 - ① 昔の中国の礼法の一つ。両手を胸の前で重ね合わせる。こまぬく。
- [初出の実例]「立って拱するが礼なりとて」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)一)
- ② とりまく。めぐる。
- [初出の実例]「歘(たちまちに)聴下鸞輿幸二南山一、衆星拱(ケウス)中北極上」(出典:太平記(14C後)二〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 