拾物(読み)ひろいもの

精選版 日本国語大辞典 「拾物」の意味・読み・例文・類語

ひろい‐ものひろひ‥【拾物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 道などに落ちている物を拾うこと。また、そのもの。拾いとったもの。
    1. [初出の実例]「道のほとりにて見つけ候ひろいものの事」(出典:塵芥集(1536)七一条)
  3. 思いがけない幸運に恵まれること。予想もしなかったもうけがあること。また、その幸運、もうけ。もうけもの。
    1. [初出の実例]「今晨仲清胡銅花瓶持之来。免回祿災、誠拾物也」(出典蔭凉軒日録‐長享三年(1489)六月三日)
    2. 「さても近来まれの拾(ヒロ)ひもの、あの娘のお蔭で新開の光りが添はった」(出典:にごりえ(1895)〈樋口一葉〉一)
  4. 碁石を用いて行なう遊戯の一つ。一人でする遊びで、碁盤の筋に添って、碁石をとってゆくものというが、詳細は明らかではない。とりもの。
    1. [初出の実例]「又一人にてとるはひろひ物ともとりもの共云」(出典:随筆・嬉遊笑覧(1830)四下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む