持ち分法適用会社

共同通信ニュース用語解説 「持ち分法適用会社」の解説

持ち分法適用会社

原則として、議決権ベースの出資比率が20%以上、50%以下の非連結子会社関連会社を指す。持ち分法適用会社の損益は、出資比率に応じて出資元の企業決算に反映されるため業績を左右する。出資比率が50%超の場合は連結対象子会社。企業は経営戦略として相手方と出資比率を調整し、持ち分法適用会社にするか連結子会社にするかなどを総合的に判断する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む