デジタル大辞泉 「関連会社」の意味・読み・例文・類語 かんれん‐がいしゃ〔クワンレングワイシヤ〕【関連会社】 資本参加や役員派遣などによって、他の会社から支配を受ける会社のうち、子会社以外の会社。[補説]会計上の判定基準は、支配する会社が議決権の20パーセント以上を有する状態とされるが、重要な融資や技術提供など、実質的にその会社から受ける影響が大きいと認められた場合は、20パーセント未満でも関連会社となることがある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関連会社」の意味・わかりやすい解説 関連会社かんれんがいしゃ 会社が一定の経営方針に基づいて投融資,役員派遣,事業上の提携などを行い,協力関係にある会社をいう。商法,財務諸表規則など法制上の定義によると,発行済株式総数の 20~50%を実質的に所有して継続的で緊密な関係にあるとともに,支配関係にある会社である。関連会社の管理には,利益管理方式,事業計画管理方式,業務管理方式,投融資管理方式などがある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
株式公開用語辞典 「関連会社」の解説 関連会社 株式会社(当該会社が子会社を有する場合には、当該子会社も含む)が、出資、人事、資金、技術、取引等の関係を通じて、子会社以外の他の会社の財務、営業、事業の方針について重要な影響を与えることができる場合における当該子会社以外の会社のことを関連会社という。 出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報 Sponserd by