デジタル大辞泉
「持て行く」の意味・読み・例文・類語
もて‐ゆ・く【持て行く】
[動カ四]
1 持って行く。持参する。
「薄色の衣の表を解きて…愛宕に―・きて」〈古本説話集・上〉
2 (他の動詞の連用形に付いて)しだいに…していく。
「やうやう赤み―・くも、なかなか色のあはひをかしく」〈源・宿木〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もて‐い・く【持行】
- [ 1 ] 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 持って行く。持参する。もてゆく。
- [初出の実例]「宿直所なりける屏風、畳などもていきて」(出典:大和物語(947‐957頃)一七一)
- [ 2 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 他の動詞の連用形に付いて、しだいに…していく、だんだん…になるの意を表わす。もてゆく。
- [初出の実例]「いとゆかしううれしうてあけてみれば、よろづの事どもかきもていきて」(出典:大和物語(947‐957頃)四)
- 「昼になりて、ぬるくゆるびもていけば」(出典:枕草子(10C終)一)
もて‐ゆ・く【持行】
- [ 1 ] 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 持って行く。持参する。
- [初出の実例]「例のごとくに飯をもてゆく」(出典:観智院本三宝絵(984)中)
- [ 2 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 他の動詞の連用形に付いて、しだいに…してゆく、だんだん…になるの意を表わす。自然のままに経過するさまにいう。
- [初出の実例]「夜ひと夜酒飲みし遊びて、夜あけもてゆくほどに、この殿のおもしろきをほむるうたよむ」(出典:伊勢物語(10C前)八一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 