デジタル大辞泉
「宿直所」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とのい‐どころとのゐ‥【宿直所】
- 〘 名詞 〙
- ① 警衛守護や遊びのために、内裏で宿泊するとき用いる部屋。大臣、納言、蔵人頭、近衛大将などが宿直にあたるところ。直廬(ちょくろ)。
- [初出の実例]「さて左衛門の陣に、とのゐ所なりける屏風・畳など持ていきて」(出典:大和物語(947‐957頃)一七一)
- ② 神社で神官が宿直にあたる建物または部屋。とのいや。
- ③ 江戸時代、武家屋敷および奉行所の番所の称。家中の侍や役人が、治安を守るために宿直にあたったところ。
- [初出の実例]「何に追れて井へ落る鶏 物すごきとのゐ所の男ぎれ〈其角〉」(出典:俳諧・句兄弟(1694)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 