持堪(読み)もちこたえ

精選版 日本国語大辞典 「持堪」の意味・読み・例文・類語

もち‐こたえ‥こたへ【持堪】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「もちごたえ」とも ) もちこたえること。耐えること。持続すること。また、その力。もち。もちこらえ。
    1. [初出の実例]「虫の喰た朽木の松を根引にして、汝が内の柱にせばもちこたへなく、家たをれん事必定なり」(出典:浮世草子・元祿大平記(1702)四)
    2. 「此奴の拵へるお料理は、どうもお腹に持堪(モチコタ)へがなくって」(出典茶話(1915‐30)〈薄田泣菫苦力と料理人)

もたえもたへ【持堪】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「もたえる(持堪)」の連用形名詞化 ) もちこたえる力。忍耐力。多く下に打消の語を伴って用いる。もたい。
    1. [初出の実例]「我も人も年寄りはもたへがなくて腹が立つ」(出典:浄瑠璃・摂津国長柄人柱(1727)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む