持子沢遺跡(読み)もつこさわいせき

日本歴史地名大系 「持子沢遺跡」の解説

持子沢遺跡
もつこさわいせき

[現在地名]五所川原市持子沢 隠川

前田野目まえたのめ川右岸、狼ノ長根おいのながね丘陵東南の標高約七〇メートルの谷に造営された須恵器窯跡。昭和四七年(一九七二)発掘調査され、全長六・六メートル、焼成部の最大幅一・三メートル、焚口部の幅一・二メートルを有する、半地下式無階無段の登窯が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む