持弓頭(読み)もちゆみがしら

精選版 日本国語大辞典 「持弓頭」の意味・読み・例文・類語

もちゆみ‐がしら【持弓頭】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府職名将軍の弓をあずかり、与力一〇騎、同心五五人を率いて将軍の警衛城内警備にあたった。定員三名。若年寄支配。一五〇〇石高。
    1. [初出の実例]「持弓頭阿倍四郎五郎政継」(出典:徳川実紀‐万治元年(1658)二月二六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む