持弓頭(読み)もちゆみがしら

精選版 日本国語大辞典 「持弓頭」の意味・読み・例文・類語

もちゆみ‐がしら【持弓頭】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府職名将軍の弓をあずかり、与力一〇騎、同心五五人を率いて将軍の警衛城内警備にあたった。定員三名。若年寄支配。一五〇〇石高。
    1. [初出の実例]「持弓頭阿倍四郎五郎政継」(出典:徳川実紀‐万治元年(1658)二月二六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android