さし‐き・る【差切・指切】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① さしせまっている。急を要する。
- [初出の実例]「仮につまったかさしきったきつつめたことをさばく者と云ことか」(出典:玉塵抄(1563)二四)
- ② 遠慮しないで思いきった気持になる。
- [初出の実例]「さしきりて教主釈尊に申し上候はんずるぞ」(出典:日蓮遺文‐種々御振舞御書(1275))
- ③ 道をとざす。遮断する。
- [初出の実例]「ミチヲ saxi qiru(サシキル)〈訳〉人を使って道を通れなくして誰も通らないようにする」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ④ ( 指切 ) 将棋で、相手を攻めるとき、自分の駒を犠牲にしすぎて攻めが続かなくなる。
- ⑤ 競馬や競輪で、先行するものを追い込み、抜いてゴールに入る。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 