…現在自分が生活している状況および自分自身の存在を客観的に正しくとらえる精神機能をいい,人間の意識的な行動の出発点になるものである。周囲に対する認識を意味する指南力という言葉にも当てはまる。見当識は,現在の日時に関するもの,場所やそのときの状況に関するもの,自分自身や周囲の人に関するもの(生年月日,年齢,職業,家族関係など)に区別される。…
※「指南力」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...