指物町・麩屋町・桶町(読み)さしものちよう・ふやちよう・おけちよう

日本歴史地名大系 「指物町・麩屋町・桶町」の解説

指物町・麩屋町・桶町
さしものちよう・ふやちよう・おけちよう

[現在地名]新発田市大栄だいえい町一丁目

本町の南側、西流する新発田川を越えて元和七年(一六二一)頃町立てされた新町で、「蕉鹿年代記」に「新町まバらに百姓家なり。家々の間数御改、左右生垣は上地に成、追々家出来る」とある。川を挟んで本町のかみ町の南に指物町・麩屋町、中町の南に桶町と東西に並び、「三ノ町」と総称した。町名は、当初それぞれの職人が多く住んだことによると考えられる。指物町の東端は丁字路でよろず町に続く。麩屋町と桶町との間の南北通りを大善寺だいぜんじ小路というが、小路南の突当り、新発田川に並行して走る堀を隔てて浄土宗大善寺があることにちなむ。道幅は三町とも四間四尺(延享元年「新発田町家図」新発田市立図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む