指金(読み)ユビガネ

デジタル大辞泉 「指金」の意味・読み・例文・類語

ゆび‐がね【指金】

金属製のゆびぬき。
指輪」に同じ。
「あこやのたまは…また―にもつくる」〈遠碧軒記〉
指を細くするためにはめる金属製の輪。
「手に―をささせ、足には革踏たびはかせながら寝させて」〈浮・一代男・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 しき 実例

精選版 日本国語大辞典 「指金」の意味・読み・例文・類語

ゆび‐がね【指金】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 装身具の一つ。指にさして装飾とする金属製の環。指輪。
    1. [初出の実例]「タガイニ yubiganeuo(ユビガネヲ) トリカワイタ」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)
  3. 手の指を細くするためにはめる、金属製の環。矯正用の指輪。
    1. [初出の実例]「そもそも京はきよく少女の時よりうるはしきを、㒵はゆげにむしたて、手に指(ユビ)かねをささせ、足には革踏(たび)はかせながら寝させて」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)三)
  4. 縫い物をするとき、針を押すために指にさす、金属製の環。指貫

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む