デジタル大辞泉
「指顧」の意味・読み・例文・類語
し‐こ【指顧】
[名](スル)
1 指図すること。「兵を指顧する」
2 「指呼2」に同じ。
「大阪富豪の家々は…もう悉く―の間にある」〈鴎外・大塩平八郎〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐こ【指顧】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 指さしてかえりみること。さしずすること。〔布令字弁(1868‐72)〕
- [初出の実例]「公家は〈略〉以て高名心ある武夫をして、屡々其指顧に応ぜしむるに足り」(出典:日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉三)
- [その他の文献]〔漢書‐律歴志〕
- ② =しこ(指呼)②
- [初出の実例]「大阪富豪の家々は、北船場に簇がってゐるので、もう悉く指顧(シコ)の間にある」(出典:大塩平八郎(1914)〈森鴎外〉七)
- [その他の文献]〔王勃‐彭州九隴県〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「指顧」の読み・字形・画数・意味
【指顧】しこ
指さし顧る。近い意。宋・王安石〔欧陽文忠公(脩)を祭る文〕夫(そ)の謀を發し策を決するに
びては、從容指
し、立(たちどころ)に大計を定む。字通「指」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 