挙りて(読み)コゾリテ

デジタル大辞泉 「挙りて」の意味・読み・例文・類語

こぞり‐て【挙りて】

[副]残らずすべて。だれもかれも。こぞって。
「世―信ぜず」〈栄花・疑ひ〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 副詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「挙りて」の意味・読み・例文・類語

こぞり‐て【挙て】

  1. 〘 副詞 〙 ( 動詞「こぞる(挙)」の連用形助詞「て」が付いて一語化した語 ) 同じ行動をしない人がひとりもいないことを示す。一人残らず。だれもかれも。あげて。こぞって。
    1. [初出の実例]「軍合(コソリ)て悉くに(くろきぬ)を被て」(出典日本書紀(720)崇峻即位前(図書寮本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む