挙る(読み)コゾル

デジタル大辞泉 「挙る」の意味・読み・例文・類語

こぞ・る【挙る】

[動ラ五(四)]
残らず集める。「精鋭を―・る」
ことごとく集まる。残らずそろう。→こぞって
「音に聞こゆる為朝ためとも見んとて―・り給ふ」〈古活字本保元・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「挙る」の意味・読み・例文・類語

こぞ・る【挙】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ことごとく集まる。一人残らずそろう。
    1. [初出の実例]「一家人々こそりしほどに」(出典:富家語(1151‐61))
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 残らず人を集める。
    1. [初出の実例]「国を挙(コゾ)て僧徒皆来て会集す」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む