挙尾虫(読み)シリアゲムシ

デジタル大辞泉 「挙尾虫」の意味・読み・例文・類語

しりあげ‐むし【尾虫】

シリアゲムシ科昆虫。体は黄褐色はねの端に黒色紋がある。山地に普通にみられる。
シリアゲムシ目シリアゲムシ科の昆虫の総称。翅は4枚同形で細長い。雄は尾端にはさみをもち、サソリのように上げている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「挙尾虫」の意味・読み・例文・類語

しりあげ‐むし【挙尾虫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. シリアゲムシ目シリアゲムシ科に属する昆虫の総称。はねにきれいな斑紋をもつ種類が多く、はさみの形によって分類される。日本には約三〇種がある。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「挙尾虫」の解説

挙尾虫 (シリアゲ)

学名Panorpa japonica
動物。シリアゲムシ科の昆虫

挙尾虫 (シリアゲムシ)

動物。シリアゲムシ科の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む