挟間村(読み)はさまむら

日本歴史地名大系 「挟間村」の解説

挟間村
はさまむら

[現在地名]豊前市挟間

薬師寺やくしじ村の南、佐井さい川と岩岳いわたけ川に挟まれた位置にある。修験松尾まつお(現大平村)の北麓にあたり、松尾医王いおう寺の末寺の一つ泉水せんすい(跡地は現千手観音堂)があった。元禄豊前国高帳では「ハザマ」と訓じ、狭間とも記される(旧高旧領取調帳など)。江戸時代は小倉藩領。元和八年人畜改帳に(挟間か)村とみえ給人分、家数一七・人数二八(うち百姓四・名子四)、牛五・馬三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む