挟間(読み)はさま

百科事典マイペディア 「挟間」の意味・わかりやすい解説

挟間[町]【はさま】

大分県中部,大分郡の旧町。大分川中流にあり,河岸段丘発達が著しい。米作を中心として施設園芸も行う。近年,都市化が進む。支流由布川は渓谷美で有名。中心集落は向原(むかいのはる)で久大本線が通じる。2005年10月,大分郡庄内町,湯布院町と合併し市制由布市となる。51.10km2。1万5190人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む