デジタル大辞泉
「振分髪」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふりわけ‐がみ【振分髪】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 童幼の男女の結髪の一つ。八歳ごろまで、髪の末を肩までの長さに切りそろえて、百会(ひゃくえ)から左右にかき分けて垂らしたもの。はなちがみ。また、幼い子どもをいう。
- [初出の実例]「くらべこしふりわけがみも肩すぎぬ君ならずして誰かあぐべき」(出典:伊勢物語(10C前)二三)
- [ 2 ] 江戸後期の歌学書。一巻。小沢蘆庵(ろあん)著。寛政八年(一七九六)成立・刊。作歌入門書で、詞(ことば)のはたらきや助詞などについて記し、実感を率直に平易なことばで表現することを主張している。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の振分髪の言及
【髪形】より
…本多風とは,本多忠勝家中の武士の風から起こったと伝えられているもので,男髷が最後に定着した髷であり,そのため本多風の種類も数多く,ぞべ本多,豆本多,本多くずしなど多くの名称をのこしている。
[子どもの髪形]
子どもの髪形は古代においては男女とも自然のままの垂髪形式で,奈良朝からは,この垂髪を男女とも肩で切りそろえ,これを振分髪といった。貴族階級の子どもから少年期の男子は美豆良を,女子は垂髪の一種で総角(あげまき)という髪形をこの後中世も引き続き結っていた。…
※「振分髪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 