弖爾乎波(読み)テニヲハ

デジタル大辞泉 「弖爾乎波」の意味・読み・例文・類語

て‐に‐を‐は【×××乎波/天×遠波】

ヲコト点一種博士家はかせけ点の四隅の点を、左下から右回りに続けて読むと「てにをは」となるところから》
漢文を訓読するときに補って読む、助詞助動詞用言語尾接尾語などの総称。また、主として、助詞・助動詞。てには。
特に、助詞のこと。大槻文彦用語。てには。
助詞・助動詞の使い方。言葉用法。また、話のつじつま。てには。「この文章は―がおかしい」

て‐に‐お‐は【×××乎波/天×遠波】

てにをは

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「弖爾乎波」の意味・読み・例文・類語

て‐に‐を‐は【弖爾乎波・手爾遠波】

  1. 〘 名詞 〙 ( 主要な助詞「て」「に」「を」「は」の四つを連結して、同類の諸語の総称としたもの )
  2. 漢文を訓読する時、補読しなければならないような語。国語の助詞、助動詞、接尾辞、用言の活用語尾など。てには。
    1. [初出の実例]「わが身も草におかぬばかりをといへる歌は、いとしもなき人は、おかぬばかりぞなどいふにや。それは又、てにをはのやうをしらざる也」(出典:八雲御抄(1242頃)六)
  3. 助詞・助動詞等の用法。文の表現法。言葉づかい。てには。
    1. [初出の実例]「てにをはの少したがひたるよりは、それを合はせんとだびて聞えたるは、まさりてわろし」(出典:八雲御抄(1242頃)六)
    2. 「虚言(うそ)あれば、てれんあり。〈略〉文(あや)なすといひ、懸けるといふ。手爾於葉(テニオハ)の違(たが)ひはあれど」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
  4. 話の前後の関係。話のつじつま。てには。
    1. [初出の実例]「古き軍談上手の弁者は、〈略〉てにをはを面白く談じ」(出典:談義本・教訓乗合船(1771)四)
  5. 付属語のうち、活用のないもの。助詞をいう。大槻文彦の用法。てには。〔語法指南(1889)〕

弖爾乎波の語誌

平安時代、漢文訓読に使用されたヲコト点のうち、博士家で用いた点図では、漢字の四隅の点を、左下から右まわりに読むと「てにをは」となる(左下から読むのは、漢字の四声、平上去入の呼び方と同じ)。これによって点法を「てにをは点」と総称するとともに、この「て・に・を・は」四語によって、点図の点で表わされる付属語の類を代表させたのである。→「てには」の語誌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android