捕そく電子(読み)ホソクデンシ

化学辞典 第2版 「捕そく電子」の解説

捕そく電子
ホソクデンシ
trapped electron

剛性溶媒なかに安定に捕えられている電子をいう.放射線あるいは光イオン化によって生じた電子が低温剛性溶媒中に捕そくされた場合についてもっともよく調べられており,アルカリ氷,アルコール,2-メチルテトラヒドロフランのほか,3-メチルペンタン,メチルシクロヘキサン-イソペンタン系などについても観測されている.主として,光吸収スペクトルおよび電子スピン共鳴吸収で調べられているが,低温剛性溶媒を温める熱退色の効果や可視赤外光照射による光退色の効果,さらにこの際の発光あるいは電気伝導などについても調べられている.しかし,捕そく電子の微視的な構造,捕そく過程,消滅過程などについてはまだ不明な部分が多い.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む