溶液の物性測定を行うとき,溶媒を剛性状態にして溶質分子の運動を止めて利用することがある。このような特性をもった溶媒を剛性溶媒または剛体溶媒という。不安定で寿命の短い分子を剛性溶媒にとじ込めると,分子は安定になり寿命も長くなって,その光物性,光化学反応,放射線化学反応などの測定が容易になる。代表的な剛性溶媒EPAはジエチルエーテル5,2-メチルブタン(イソペンタン)5,エチルアルコール2の割合で混合したもので,溶媒の英語名の頭文字をとってEPAという。EPAは多くの有機化合物をよく溶かし,液体窒素の温度で安定なガラス状の溶媒となる。その他よく利用する剛性溶媒を表に示す。室温で用いる剛性溶媒としてメタクリル酸メチルに溶質を溶かして重合して利用するものがある。またホウ酸ガラスを利用することもある。溶質分子を特定の方向に配向させてその物性を測定する場合,混晶を利用することがあり,これも剛性溶媒の一種と考えられる。
執筆者:井口 洋夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新