捨坊主(読み)すてぼうず

精選版 日本国語大辞典 「捨坊主」の意味・読み・例文・類語

すて‐ぼうず‥バウズ【捨坊主】

  1. 〘 名詞 〙 うき世を捨てて出家した人。多く、生活に窮してやむなく出家したやくざ坊主の意で用いる。また、坊主をあざけって、または、坊主になったことを自嘲していう語。
    1. [初出の実例]「学文も児桜にやすて坊主〈貞徳〉」(出典:俳諧・崑山集(1651)四)
    2. 「侫人(ねいじん)共に讒言しられ、浪人して廿余年、世を見限っての捨坊主(ステバウズ)」(出典浄瑠璃摂州合邦辻(1773)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む