摂州合邦辻(読み)せっしゅうがっぽうがつじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「摂州合邦辻」の意味・わかりやすい解説

摂州合邦辻
せっしゅうがっぽうがつじ

浄瑠璃義太夫(じょうるりぎだゆう)節。時代物。二段。通称合邦」。菅(すが)専助・若竹笛躬(ふえみ)合作。1773年(安永2)2月大坂・北堀江市ノ側芝居初演。謡曲弱法師(よろぼし)』、説経節信徳丸(しんとくまる)』に描かれた盲目の弱法師の話、説経節『愛護若(あいごわか)』に扱われた継母の恋の話などに基づき、直接には並木宗輔(そうすけ)・並木丈輔合作の浄瑠璃『莠伶人吾妻雛形(ふたばれいじんあづまのひながた)』(1733)の影響を受けた作。河内(かわち)国主高安左衛門には先妻の子俊徳丸と妾腹(しょうふく)の子次郎丸がいて、次郎丸は壺井(つぼい)平馬と共謀、俊徳丸を殺して家督を奪おうとたくらむ。合邦道心の娘お辻は左衛門の後妻になり玉手(たまて)御前とよばれていたが、俊徳に恋をしかけ毒酒を飲ませて病にする。盲目となった俊徳は家を逃れて許嫁(いいなずけ)の浅香姫とともに、天王寺西門の合邦の庵室(あんじつ)にかくまわれる。玉手は俊徳を追ってきて執拗(しつよう)に言い寄るので、怒った合邦は娘を刺す。玉手は、不倫の恋も毒酒を飲ませたのも、俊徳を次郎丸の手から守るための苦肉の手段だったと本心を明かし、寅(とら)の年月日刻そろった誕生の自分の生き血によって難病を治し、満足して死ぬ。計略のためという設定ながら、継母の恋の情念を妖(あや)しく描いた異色作で、下の巻「合邦庵室」は義太夫としても有数の名曲。幕末から歌舞伎(かぶき)にも移され、時代を代表する女方(おんながた)が玉手を次々に演じ、優れた演出を現代に伝えている。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「摂州合邦辻」の意味・わかりやすい解説

摂州合邦辻
せっしゅうがっぽうがつじ

浄瑠璃。時代物。2巻。菅専助,若竹笛躬合作。安永2 (1773) 年大坂北堀江市の側芝居豊竹此吉座初演。説経『しんとく丸』,能『弱法師 (よろぼし) 』などに扱われたハンセン病 (能では盲目) の貴公子俊徳丸の物語と,継母の邪恋を描く説経『あいごの若』系の物語を融合させた作品。高安家の御家騒動を背景に,奥方玉手御前が,継子俊徳丸への邪恋を装って悪人の毒手から俊徳丸の命を守る苦衷と,玉手の父合邦の苦悩とを描く。下の巻「合邦住家 (合邦庵室) の段」が名高く,歌舞伎でも上演される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「摂州合邦辻」の意味・読み・例文・類語

せっしゅうがっぽうがつじ セッシウガッパウがつじ【摂州合邦辻】

浄瑠璃。時代物。二段。菅専助・若竹笛躬(ふえみ)作。安永二年(一七七三)大坂北堀江座初演。能「弱法師(よろぼし)」、説経節「しんとく丸」「愛護若(あいごのわか)」系の作品の影響を受けたもの。河内の国守高安左衛門の後妻玉手御前が、継子俊徳丸を敵の手から守るため、わざと毒酒を飲ませるが、やがてみずからの命を絶って病を本復させる。下の巻の切「合邦内の段」が有名。通称「合邦」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「摂州合邦辻」の意味・読み・例文・類語

せっしゅうがっぽうがつじ〔セツシウガツパウがつじ〕【摂州合邦辻】

浄瑠璃。時代物。二段。菅専助すがせんすけ若竹笛躬わかたけふえみ作。安永2年(1773)大坂北堀江座初演。謡曲「弱法子よろぼし」、説経節「しんとく丸」「愛護若あいごのわか」の系統の集成。下の巻「合邦内」が有名。通称「合邦」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「摂州合邦辻」の解説

摂州合邦辻
せっしゅう がっぽうがつじ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
菅専助 ほか
初演
天保10.3(大坂・角の芝居)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「摂州合邦辻」の意味・わかりやすい解説

せっしゅうがっぽうがつじ【摂州合邦辻】

(1)人形浄瑠璃。時代物。2巻。通称《合邦》。菅専助若竹笛躬(ふえみ)作。1773年(安永2)2月大坂北堀江市の側芝居初演。河内の大名高安家のお家騒動の際,後妻の玉手御前がわが身を犠牲にして世嗣の俊徳丸に家督を継がせ,継母としての義理を果たしたという経緯を描いた作品。盲目の俊徳丸を主人公とする謡曲《弱法師(よろぼし)》や説経節《信徳丸》の系譜を受けて作られた《莠伶人吾妻雛形(ふたばれいじんあづまのひながた)》(1733年7月大坂豊竹座)を直接の先蹤とし,それに説経節《愛護若(あいごのわか)》系の継母の恋という構想をも絡めて筋立てを展開させたもの。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「摂州合邦辻」の意味・わかりやすい解説

摂州合邦辻【せっしゅうがっぽうがつじ】

合邦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内の摂州合邦辻の言及

【青砥藤綱】より

…曲亭馬琴作の読本《青砥藤綱模稜案(もりようあん)》(1811‐12刊)は,藤綱の名を借り,和漢の公事訴訟譚を基礎に推理小説風の展開で作品化,これには大岡裁きに共通する説話をも含む。歌舞伎では1852年(嘉永5)7月江戸市村座初演《名誉仁政録》(3世桜田治助作)や,前記《模稜案》の脚色作である1846年(弘化3)7月市村座初演《青砥稿(ぞうし)》(3世桜田治助作),また62年(文久2)3月市村座初演《青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)》(河竹黙阿弥作)などに登場,ある場合には大岡越前守の名をはばかって藤綱とすることもあったが,いずれにせよ事件の善悪理非を判断する〈さばき役〉として大団円に登場,また浄瑠璃《摂州合邦辻(せつしゆうがつポうがつじ)》(1773初演)の合邦が藤綱の子として描かれるなど,藤綱は庶民の守護神的性格を具備した為政者として理想化された。【小池 章太郎】。…

【玉手御前】より

…人形浄瑠璃《摂州合邦辻(せつしゆうがつぽうがつじ)》の主人公。河内の国主の後妻で,嫡子俊徳丸に恋慕し,かなわぬと毒酒をすすめて癩病にしてしまった玉手御前は,不義を怒った父に刺されて死ぬ間際に,実は妾腹の兄の陰謀から俊徳丸を守るための策であったことを語り,みずからの生血を飲ませて俊徳丸の病をなおす。…

【弱法師】より

…聞きどころのクセが美しい。人形浄瑠璃《摂州合邦辻(せつしゆうがつぽうがつじ)》等の原拠。【横道 万里雄】。…

※「摂州合邦辻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android