捨妻(読み)すてづま

精選版 日本国語大辞典 「捨妻」の意味・読み・例文・類語

すて‐づま【捨妻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 夫の離縁した妻。また、夫に見捨てられた妻。
    1. [初出の実例]「憂き身はもとより捨て妻の、きぬぎぬなれば恨みもなし」(出典:大観本謡曲・藍染川(室町末))
  3. 夫に死別した妻。
    1. [初出の実例]「今義観了はしりいり、最前より、只人ならぬ捨妻(ステヅマ)と見しにたがはず、親権之介がおもひ人か」(出典浮世草子御前義経記(1700)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む