捨神あれば助ける神あり(読み)すてるかみあればたすけるかみあり

精選版 日本国語大辞典 「捨神あれば助ける神あり」の意味・読み・例文・類語

すてる【捨】 神(かみ)あれば=助(たす)ける[=引(ひ)き上(あ)げる]神(かみ)あり

  1. 世間は広いから、一方で見捨てられ相手にされなくなっても、また、他方では助けてくれる人も出てくるものだ。世の中はさまざまだから、非難・排斥されてもくよくよすることはない。捨てる神あればまた拾う神。
    1. [初出の実例]「すつる神あれはひきあくる神とやらんとおほしめし候よし申とて候」(出典:実隆公記‐延徳二年(1490)正月一日紙背(女房奉書))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む