捩菖蒲(読み)ネジアヤメ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「捩菖蒲」の意味・読み・例文・類語

ねじ‐あやめねぢ‥【捩菖蒲】

  1. 〘 名詞 〙 アヤメ科の多年草。朝鮮・中国原産で、観賞用に栽培される。葉は群がって生え、長さ三〇~九〇センチメートルの線形でねじれる。春、茎頂の鞘包(しょうほう)の間に芳香のある淡青紫色、まれに白色の花を開く。漢名、蠡実・馬藺(ばりん)。ばれん。《 季語・春 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「捩菖蒲」の解説

捩菖蒲 (ネジアヤメ)

学名Iris lactea
植物。アヤメ科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む