デジタル大辞泉 「据ゆ」の意味・読み・例文・類語 す・ゆ【据ゆ】 [動ヤ下二]《「す(据)える」が中世以降ヤ行に転じて用いられた語。終止形は「据ゆる」となる例が多い》「据える」に同じ。「高く大きに盛りたる物ども、持て来つつ―・ゆめり」〈宇治拾遺・九〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「据ゆ」の意味・読み・例文・類語 す・ゆ【据】 〘 他動詞 ヤ行下二段活用 〙 ( ワ行下二段活用の「すう」から転じて、中世から用いられた語。多くの場合、終止形は「すゆる」の形をとる ) =すえる(据)[初出の実例]「たかく大きに盛りたる物共、持てきつつ据ゆめり。侍の料とて、あしくもあらぬ饗一二膳ばかり据ゑつ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)九)「笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)旅立) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例