デジタル大辞泉
「据える」の意味・読み・例文・類語
す・える〔すゑる〕【据える】
[動ア下一][文]す・う[ワ下二]
1 物を、ある場所に動かないように置く。「大砲を―・える」「三脚を―・える」
2 建造物などを設ける。「本陣を―・える」「関所を―・える」
3 位置を定めて人を座らせる。「上座に―・える」
4 ある地位や任務に就かせる。「部長に―・える」「見張りに―・える」
5 心をしっかりと居定まらせる。「度胸を―・える」「腹を―・える」
6 厳しい視線を置きつづける。「目を―・える」
7 灸をする。「灸を―・える」
8 捺印する。「印を―・える」
9 鳥などを止まらせる。
「矢形尾の真白の鷹をやどに―・ゑ掻き撫で見つつ飼はくし良しも」〈万・四一五五〉
10 植えつける。
「世の中の常の理かくさまになり来にけらし―・ゑし種から」〈万・三七六一〉
[補説]室町時代以降はヤ行にも活用した。→据ゆ
[下接句]肝を据える・灸を据える・腰を据える・尻を据える・腹を据える・御輿を据える・目を据える
[類語]置く・据え付ける・取り付ける・敷く
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
す・えるすゑる【据・居】
- 〘 他動詞 ア行下一(ワ下一) 〙
[ 文語形 ]す・う 〘 他動詞 ワ行下二段活用 〙 - ① 物を動かないように、一定の場所に置く。きちんと置く。また、安置する。供する。
- [初出の実例]「味白檮の言八十禍津日の前に、玖訶瓫(くかへ)を居(すゑ)て」(出典:古事記(712)下)
- 「かきつばたといふ五文字を句の上にすへて」(出典:伊勢物語(10C前)九)
- ② ほこり、ちりなどをたまったままにする。
- [初出の実例]「ちりをだにすへじとぞ思ふさきしよりいもとわがぬるとこ夏の花〈凡河内躬恒〉」(出典:古今和歌集(905‐914)夏・一六七)
- ③ 人を一定の場所に住まわせる。ある場所や人のもとに、人をとどめておく。
- [初出の実例]「かぐや姫すへんには例やうには見にくしとの給ひて、うるはしき屋を作り給ひて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ④ 人を置く。人を置いて番などをさせる。
- [初出の実例]「あしひきの 彼面此面(をてもこのも)に 鳥網張り 守部を須恵(スヱ)て」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇一一)
- ⑤ 人をすわらせる。
- [初出の実例]「一りの少女(をとめ)を中間(なか)に置(スヱ)て撫(かいな)てつつ哭く」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- ⑥ 人をうずくまらせる。→ひきすえる。
- ⑦ 鳥、とくに鷹をとまらせる。
- [初出の実例]「小鈴を以て其の尾に着けて腕(たたむき)の上に居(スエ)て天皇に献る」(出典:日本書紀(720)仁徳四三年九月(北野本室町時代訓))
- ⑧ 種子などをまく。植える。
- [初出の実例]「世の中の常のことわりかくさまになり来にけらし須恵(スヱ)し種から」(出典:万葉集(8C後)一五・三七六一)
- ⑨ 建築物などを構える。構築する。設ける。かまえる。
- [初出の実例]「御桟敷の前に陣屋すゑさせ給へる」(出典:枕草子(10C終)二七八)
- 「勿来(なこそ)の関をやすへさせ給へらむとなん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
- ⑩ 用意する。ととのえる。
- [初出の実例]「侍の入るべき所、雑色所など、さまざまに物すゑなどして、待ち居給ふ」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ⑪ 一定の地位につける。位につかせる。
- [初出の実例]「坊にもすゑ奉らずなりにしを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
- ⑫ 印判などを押す。印として刻みつける。
- [初出の実例]「足利殿自筆を執て判を居(スヘ)給ひ」(出典:太平記(14C後)九)
- ⑬ 感情、気持、動作などを動揺しないようにじっと落ち着かせる。しずめる。
- [初出の実例]「大男の眼(まなこ)をすへ」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)上)
- 「据ゑた胸も率(いざ)となれば躍る」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
- ⑭ もぐさを灸穴(きゅうけつ)にあてて火をつける。灸点する。灸をする。
- [初出の実例]「灸治穢者七日。居レ灸之人三日」(出典:拾芥抄(13‐14C)下)
- ⑮ 醸造する。製造する。
- ⑯ 弓を切ったり、曲げたりする。
- ⑰ 馬をとめる。
据えるの補助注記
室町時代ごろからヤ行下二段「すゆ(る)」が使われたが、その明らかな例は「すゆ」の項にあげた。→すゆ(据)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 